右往左往しながら、ブログをはじめました。

右往左往しながら、ブログをはじめました。 運営

このブログ「右往左往web」は、Web制作まわりで悩んだり、調べたり、なんとなく気になったことを記録していくために立ち上げました。

普段は学校でWebやデザインを教えていて、学生に伝える側の立場ではあるのですが、実際は「これどう説明すればいいんだ…」とか「自分でもうまくできないぞ」と思うことが山ほどありまして。

そういう “うまく言葉にしきれないこと” を、ちゃんと手を動かして、書きながら整理したいなと思ったのがはじまりです。


せっかく調べたのに

MarzipanoというJavaScriptライブラリを使って360度ビューを作ったときのこと。

公式ドキュメントが英語で、サンプルはあるけど応用がわからない、そんな状態で手探りでなんとか実装しました。

けれども、やってる間にいろんなことを試して、あれこれ詰まったのに、時間が経つと「あれどうやったんだっけ?」と忘れてしまうんですよね。

わたしは本業の教員の傍ら、個人でWebの仕事をやっているのですが、頻度がそれほど多くないのでなおさらです。

自分の備忘録兼、同じ悩みの人のちょっとした助けになればいいかなといった気持ちで書いています。


一旦はじめてみます

技術の最前線で仕事をしているわけでは決してないのですが、一応残すことに意味があるだろうの精神で始めます。

とりあえず今のところは「試したこと」「気づいたこと」「ちょっと気になったこと」を中心に、マイペースに書いていく予定です。


これから書くかもしれないこと

  • 授業や演習の中で出てきた悩み・工夫
  • ライブラリ系の使い方メモ
  • WordPressのテーマづくりや、ちょっとした表現アイデア
  • その他、つくりながら気づいたあれこれ

おわりに

というわけで、はじめましてのご挨拶でした。

読んでくれる人がいるかどうかはわかりませんが、誰かの「ちょっと助かった」になるようなブログになっていったらいいなと思っています。

今後とも、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました